名古屋法律事務所友の会 秋のバス旅行のお知らせ
紅葉染まる 彦根城と信楽陶芸村 陶芸体験の旅秋深まる彦根城は、歴史ロマンにあふれています。自然豊かな焼き物の里・信楽で、粘土に触れ、マイ陶器をご一緒につくりまし …
第92回法律講座が開催されました。
2009年10月2日,名古屋法律事務所会議室において,第92回法律講座を開催しました。今回は,「裁判員制度Q&A -知っておきたい基礎知識-」と題して,柴田幸正 …
「なごや法律ゴルフ愛好会第44回コンペ」が開催されました。
10月4日(日)になごや法律ゴルフ愛好会第44回コンペがパインズゴルフクラブで開催されました。今回は19名が参加されました。 名古屋法律事務所では年3〜4回のコ …
【法律コラム-2】他社にノウハウを盗用された!(不正競争防止法)
<事 例> 中小企業のA社は、あるとき画期的なリサイクルシステムを開発に成功した。 A社が、業界紙にその成果を報告したところ、それを製造販売しようと、大 …
第46回 親と子の法廷ウォッチングを開催しました。
8月7日、名古屋地方裁判所にて、親と子の法廷ウォッチングを開催しました。今回は、監禁恐喝未遂事件の初公判を傍聴したあと、始まったばかりの裁判員裁判用の大法廷を …
【法律コラム-1】裁判員制度における使用者と労働者
裁判員制度が始まり、8月3日に裁判員対象事件の公判が始まり、実際に裁判員として選ばれる方が出てきました。 そこで、ここでは、裁判員制度について書かれている通常 …
第28回 名古屋法律事務所友の会総会のお知らせ
名古屋法律事務所と友の会は、下記の日程で「名古屋法律事務所友の会第28回総会」を開催します。総会では、毎年、市民に無料で参加していただける記念企画を行ってきま …
憲法を学ぶ会「生活保護と日本国憲法-貧困・格差の存在と、生存権裁判の役割-」が開催されました。
名古屋法律事務所会議室において、憲法を学ぶ会を開催しました。今回は、「生活保護と日本国憲法-貧困・格差の存在と、生存権裁判の役割-」をテーマに尾崎夏樹弁護士が講 …
【税金コラム】 税金を納めないと「罰金」!
所得税や法人税などは、申告納税方式といって納税者の申告により税額が確定します。したがって、その申告に間違いがあったり、申告期限に遅れたりした場合には、加算税とい …
第46回 親と子の法廷ウォッチングのお知らせ -夏休み特別企画-
無作為に選ばれた国民が刑事裁判に参加し、判決の内容に関わっていく。今年5月にいよいよ裁判員制度が始まりました。 皆さんが大人になれば、裁判員に選任されるかもし …