スタッフブログ

日本被団協にノーベル平和賞

弁護士 樽井直樹

 2024年10月11日、ノルウェー・ノーベル賞委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に授与すると発表しました。同委員会は、日本被団協の受賞理由について次のように述べています。
 日本被団協にノーベル平和賞 授賞理由全文

 「ヒバクシャ」として知られる広島と長崎の原子力爆弾の生存者たちによる草の根運動は、核兵器のない世界の実現に尽力し、核兵器が二度と使われてはならないことを証言を通じて示してきた。
 1945年8月の原爆投下を受け、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的結果への認識を高めるための世界的な運動が起こり、メンバーたちはたゆまぬ努力を続けてきた。次第に、核兵器の使用は道徳的に容認できないという強力な国際規範が形成されていった。この規範は「核のタブー」として知られるようになった。広島と長崎の生存者であるヒバクシャの証言は、この大きな文脈において唯一無二のものである。
 ノルウェー・ノーベル委員会は、一つの心強い事実を確認したい。それは、80年近くの間、戦争で核兵器は使用されてこなかったということである。日本被団協やその他の被爆者の代表者らによる並外れた努力は、核のタブーの確立に大きく貢献した。だからこそ、この核兵器使用のタブーがいま、圧力の下にあることを憂慮する。
 ノーベル平和賞を日本被団協に贈るにあたってノルウェー・ノーベル委員会は、生存者たちが、肉体的苦痛や辛い記憶にもかかわらず、大きな犠牲を払った経験を生かして平和への希望と関与を育むことを選んだことをたたえたい。

 私は、原爆症認定訴訟に参加する中で、多くの被爆者と出会い、放射線による影響が被爆後数十年を経過した今も被爆者の健康をむしばんでいること、被爆者が長い期間健康不安と差別や偏見の中で生きてきたこと、同時に「二度と被爆者を生まない」という決意の下、被爆の実相を語り、核兵器の廃絶を訴えてきたことに接してきました。
 日本被団協と全ての被爆者の皆様に、ノーベル平和賞の受賞をお祝いするとともに、お体を大切にされ、皆様の貴重な体験を私たちに引き継いで頂けるようお願いいたします。
 なお、あらくさ2023年冬号では、被団協事務局長の木戸季市さんへのインタビューを掲載しています。是非お読みください。

インタビュー 戦争体験を語り継ぐ 長崎被爆者 木戸季市さん – 弁護士法人名古屋法律事務所 – 名古屋駅、港区東海通駅 (nagoyalaw.com)

この記事の担当者

樽井 直樹
樽井 直樹
弁護士は、様々な相談事やトラブルを抱えた方に、法的な観点からアドバイスを行い、またその方の利益をまもるために代理人として行動します。私は、まず法律相談活動が弁護士として最も重要な活動であると考えています。不安に思っていたことが、相談を通じて解消し、安心した顔で帰られる姿を見ると、ほっとします。
また、民事事件、刑事事件など様々な事件を通じて、依頼者の立場に立って、利益を実現することに努力します。同時に、弁護士としての個々の事件を通じて、社会的に弱い立場にある方の利益を守ったり、社会的少数者の人権を擁護することを重視しています。
そのような観点から、弁護士会や法律家団体などでの活動にも取り組んでいます。

【相談無料】法律のことについて、身近に相談できる人はいますか? 名古屋法律事務所では、弁護士による無料法律相談会を毎月実施しています。詳しくはこちら

名古屋法律事務所への法律相談・お問い合わせは

名古屋駅052-451-7746 みなと事務所052-659-7020  みどり事務所052-629-0070

受付時間:月〜金 9:00~17:30 土曜日・夜間の相談ご予約OK

相談予約・お問い合わせ