スタッフブログ
終活セミナーを実施しました
こんにちは。弁護士の水谷陽子です。
10月17日、秋の気持ちいいお天気の日曜日、終活セミナーを実施しました。
場所は、事務所本部近くの「まちのリビング なないろ」。地下鉄亀島駅からも近い、みなと医療生協さんが運営するスペースです。
クイズもまじえて、安心して老後を向けるための基礎知識をざっくり楽しくお話しました。

明るく開放的なスペースで、換気を行いながら実施しました。
(ようやく窓を開けていても気持ちのいい気候になり、助かりました)
「自分が認知症になったら・・・」「自分が亡くなった後、財産のことで家族がもめないように準備したいけど・・・」と思いを巡らせるのは、まあ、楽しいことではないですよね。
とはいえ、「いつかは備えなきゃ」と気がかりな方も少なくないと思います。
心配事を自分一人で抱えるとしんどくなっちゃいますよね。
だからこそ、お住まいの地域で誰かと一緒に学べる場所があったり、気軽に専門家に相談できる場所があるということは大事なんだろうな、と思っています。
この度、事務所のそばでそういう場所作りを実現できて、とっても嬉しいです。
今回は初回ということで、
①財産を受け取る場面~遺言書がない場合の遺産の分け方~
②財産を遺す場面~遺言書で備える~
③安心した老後~成年後見制度など~
と大きく3つのパートでざっくりお話しました。
大事なポイントに絞ったのでお話しきれないことも色々ありましたが、まずは全体像を知って頂き、必要に応じて適宜個別にご相談頂いたり、第2回、第3回と重ねる中で今回触れられなかったお話もできればいいなと思っています。
老後の備えや遺言、遺産分割は、弁護士にがっつり依頼しないと解決が難しいケースもあれば、弁護士の助言を適宜得てご自身で対応可能なケースもあり、状況やご意向によって弁護士の出番は様々です。
いずれにしても、まずは一度セミナーや事務所にご相談に来ていただいて、「この心配事は自分で対応できそう、これは弁護士に依頼した方がいいな、これは急がなきゃ、これはのんびり考えればいいかな、、、」とお悩みの全体像を整理するだけでも、ちょっと気が楽になるんじゃないかなと思います。
お気軽にお越し下さい。
****
弁護士水谷は、「終活」以外にも、働く人の権利、事業者向けの民法改正講座、ジェンダー、LGBT、憲法など、さまざまなテーマで学習会の講師を務めています。
地域や職場、所属団体などで学習会を企画して弁護士の話を聞きたいという方はお気軽にご連絡ください。企画、お待ちしています。
この記事の担当者

-
「弁護士に相談する=訴訟をする」ではありません。ハードルを高く考えず、お気軽にご相談ください。
まず相談することで、こちらからアクションを起こすべき状況かどうか、急いで動く必要があるのか、ご自身で対応できることか弁護士をつけるのが望ましいかなど、見通しを整理していきます。一人でトラブルを向き合っているとしんどくなってしまいますが、弁護士と一緒にトラブルの全体像を整理できると、それだけでもきっと安心を得られると思います。
ストレスで体調を崩したり、取り返しのつかない被害が出る前に、一度お話しに来てください。
ブログ更新履歴
- 2022.04.28スタッフブログ婚姻の平等を求める「マリフォー国会」を開催しました
- 2022.02.04LGBT愛知県弁護会での同性婚に関する講演のご報告
- 2022.01.27LGBT戸籍上も自分らしく!「俺裁判」開始
- 2022.01.11スタッフブログ年始講演のご報告