お知らせ

見る、伝える、考える~「ご飯論法」「呪いの言葉」を超えて、言葉の力を取り戻す~講師上西充子さん
(第43回 名古屋法律事務所友の会総会 記念講演会)

「ていねいに説明をして、理解を得るようにいたします」。
政治家が口癖のように使用する台詞ですが、納得ができるような説明を聞いたことはありません。
上西充子さんは、論点をずらし、すり替える首相や閣僚らの国会答弁について、まるで「朝ごはん食べましたか」という質問に「ご飯は食べていない(パンは食べたけどそれは黙っておく)」と答えるようなものだとなぞらえた「ご飯論法」の発案者の一人です。国会パブリックビューイングを発案して国会における質疑の可視化に取り組んだり、「呪いの言葉の解き方」を提唱するなど、政権のごまかしの言葉を解剖するユニークな活動で知られています。

石破政権の誕生、解散総選挙、与党の過半数割れ、と政治の表紙はめまぐるしく変わっていますが、果たしてその「中身」は本当に変わるのでしょうか。この国を覆う閉塞感や政治に対する諦めの気分を解消するために求められていることは何か。事実を隠したり、人をしばる言葉ではなく、人を勇気づける言葉の力を取り戻すためには何が必要なのか、上西充子さんに、日本の政治と社会について縦横に語っていただきます。

【日時】

2025年7月12日(土)

【第1部】
友の会総会
午後1:30〜午後2:20
【第2部】
記念講演
午後2:30〜午後4:30

【会場】

ウインクあいち5F 小ホール1

【講師】

法政大学キャリアデザイン学部教授

奈良県生まれ。2013年より法政大学大学院キャリアデザイン学部教授。専門は労働問題、社会政策。

著書に「呪いの言葉の解きかた」「国会をみよう国会パブリックビューイングの試み」

「言葉を手がかりに見ること、伝えること、考えること」(永井愛との対談)など。

「こ飯論法」で「2018コーキャン新語・流行語大賞トップ10」を紙屋高雪氏と共同受賞。

【会場定員】

完全予約制です。
TEL:052-451-7746
メール:tomonokai43@nagoyalaw.com
定員になり次第、締め切ります。

【第2部記念講演 YouTube後日配信のお申込み】

後日、準備ができ次第配信URLを上記メールアドレスにお送りいたします。
お申し込み期限:8月31日(日) /動画をアップロードする等の二次配信は固くお断り致します。

申込みフォームには以下の事項を記載してください
①氏名(漢字・フルネーム)
原則1名ごとのお申込です。団体名義でのお申込はご遠慮ください。
②メールアドレス
頂いたメールアドレスにYouTubeの配信URLをお送りします。
③お電話番号

※ リアルタイムではなく、録画の後日配信です。お間違いのないようご注意ください。
※ 上記の記載事項がない場合や申込期限後のお申込は無効とさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
※ ご提供いただいた個人情報は、適切に管理し、本企画及び今後の行事のご案内以外には利用いたしません。

【相談無料】法律のことについて、身近に相談できる人はいますか? 名古屋法律事務所では、弁護士による無料法律相談会を毎月実施しています。詳しくはこちら

名古屋法律事務所への法律相談・お問い合わせは

名古屋駅052-451-7746 みなと事務所052-659-7020  みどり事務所052-629-0070

受付時間:月〜金 9:00~17:30 土曜日・夜間の相談ご予約OK

相談予約・お問い合わせ